子育てありのままを受け入れて生きる【明日が大好きになれる言葉】 この言葉は、闘病生活をしている子ども達と、話したり遊んだり一緒に過ごす中で子ども達の「見えづらい感情」をくみ取り、子どもたちの本当の思いを医師や看護師に伝える「子どもの代弁者」であるチャイルド・ライフ・スペシャリストという資格をもつ佐々木美和(ささきみわ)さんがTEDトークで話されたときの言葉になります。 佐々木さんが大切にしていること・・・ それは、「ありのままを受け入れて生きる」ということ。 2025.02.05子育て明日好き言葉雑記
人生相談人生は喜ばせごっこ《明日が大好きになれる言葉》 この言葉は、子どもから大人まで多くの方に愛され続けられているアンパンマンの作者である「やなせたかしさん」の言葉です。 2024.12.03人生相談子育て明日好き言葉
おすすめ本紹介【感動】あなたの人生を輝かせる『命の授業』とは!? あなたの人生は充実していますか? 毎日の生活に幸せを感じることはできていますか? 今回、じっくり最後まで「命の授業」講演を視聴して、改めて漢字にはすごいパワーが秘められており、漢字には未来を切り開くヒントがたくさん詰まっていることを知れたとても素晴らしい講演でした。 少しでも多くの方に、ゴルゴ松本さんの「命の授業」を知ってもらい、漢字に秘められたパワーを知ってもらえると嬉しいです。 2024.11.24おすすめ本紹介人生相談子育て明日好き言葉雑記
お寺の話言葉(ことのは)のお話【六満こども園】 昨日は満福寺の本堂で、六満こども園の七五三お祝い会・11月の子どもたちのお誕生感謝会をしました。 満福寺の本堂 なぜ、お誕生感謝会かと言いますと・・・お誕生日は私を生んでくれて、そして、今まで大切に育ててくれたお母さん・お父さ... 2024.11.16お寺の話子育て明日好き言葉雑記
お寺の話神さま・仏様を味方にして幸せになる方法とは!?【「面白い」の語源】 10月は日本の言葉で『神無月(かんなづき)』になります。 神無月とは読んで字の如く、10月は神様たちが出雲大社に集まっており、他の土地では神様が留守になる月ということになります。 逆に、出雲大社のある島根県では10月を神さまが集まる月ということで『神在月(かみありつき)』と呼ぶそうです。 本堂でお話をしたときは、子どもたちには「10月はみんなの住んでいる京都には神様は留守でいないけど、ののさま(仏様)はみんなの側でいつも見守ってくれているから大丈夫だよ」とお話をさせていただきました。 そして、「神無月」にちなんで、子どもたちに『岩戸隠れの神話』のお話をしました。 2024.10.04お寺の話子育て雑記
人生相談あなたの人生に奇跡を起こす「100%肯定の口ぐせ」とは!? 今日は、人生が大好転した人が続出していると噂の「100%肯定の口ぐせ」をご紹介します。 この、あなたの人生を変えてくれるかもしれない奇跡の口ぐせの名前は「愛結(まなゆい)」といいます。 2024.09.05人生相談子育て
子育て『大人になっても夢は叶う』《明日好き言葉》 『大人になっても夢はかなう』 この言葉は「大人の育て方」という番組で陸上10種競技の元日本王者であり、タレントの武井壮さんが話されていた言葉になります。 武井さんは、学生時代に食事コントロールや自分のコンディションをデータ化して研究をした結果、二年半の競技経験にも関わらず陸上10種競技で日本一に上り詰めました。 しかし、・・・・・ 2024.04.13子育て明日好き言葉
子育て『雨ニモマケズ風ニモマケズ』《明日好き言葉》 今回の明日が大好きになれる言葉は 『雨ニモマケズ 風ニモマケズ』になります。 この「雨ニモマケズ」は宮澤賢治が結核になり、闘病中にメモ帳に書かれた、宮澤賢治の最後の詩になります。 宮澤賢治さんは「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」など数多くの名著を残されていますが、有名になったのは賢治さんが亡くなってからだそうです。 2024.03.08子育て明日好き言葉
人生相談誰でも簡単に幸せになれる『幸福の4つの因子』 誰でも幸せになれる方法があるとしたら、あなたは知りたいですか? 今から解説する4つのことを実践するだけで、誰でも幸せになれる『幸せの4つの因子』というものがあります。 2024.02.16人生相談健康子育て
健康発酵を意識することで病気に負けない元気なカラダを手に入れる方法 こんにちは満福寺の住職・保育園の園長をしています。しゅうちゃんです。 今回、保育園関係の食育研修がありました。今回の講師の先生は「菌ちゃんファーム」代表取締役の吉田俊道(よしだとしみち)氏で研修テーマは「土づくりで変わる元気野菜の作り方」でした。 とても学びの多い、ためになる良い研修だったので僕自身の知識のアウトプットの意味も兼ねまして、ブログの記事にしたいと思いました。最後まで記事を読んでいただけると嬉しいです。 今回の研修で自分なりに大切だと思った要点は大きく3つあります。 2024.02.10健康子育て