明日好き言葉『溌剌颯爽(はつらつさっそう)』《明日が大好きになれる言葉》 『溌剌颯爽(はつらつさっそう)』とは、「いつも気持ちをさわやかにしておく。いつも颯爽とした気分でいる。それによって、心の雑草を抜き取り、心に花を咲かせる」ということになります。 ここで重要なのは「いつも」ということです。たとえ自分の意に沿わないこと、受け入れがたい逆境や試練に直面したときでも、周囲の人に対して素直に明るく温かく接することができるかが颯爽に生きるためには大切になります。 2024.08.29明日好き言葉
お寺の話なぜ、満福寺を幸せになれるお寺にしたいのか!? 満福寺では7月1日から9月13日までの期間で「満福寺を日本一!幸せになれるお寺にする」という目標を掲げてクラウドファンディングに挑戦中です。 今回は、 「なぜ、満福寺を幸せになれるお寺にしたいか?」を皆さんにお話したいと思います。 2024.08.07お寺の話
お寺の話満福寺がクラウドファンディングに挑戦する理由 なぜ満福寺がクラウドファンディングに挑戦しているのかを皆さんに少しでも知っていただいて、住職の想いに少しでも共感していただければ、ご支援・応援をしていただければ嬉しい限りです。 また、満福寺のクラウドファンディングの事をお友達に知人にシェアや拡散しいてただくことで支援の輪が広がり、満福寺が日本一幸せになれる素敵なお寺に近づくことができます。 重ねて、よろしくお願い致します。 2024.07.18お寺の話
明日好き言葉『ピンチ,ピンチ チャンス,チャンス ランランラン♪』《明日が大好きになれる言葉》 この言葉は「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の著者である、五日市剛(いつかいちつよし)さんが講演会でよく歌われる、運がよくなる素敵な「替え歌」になります。 皆さんは、「ピッチピッチ、チャップチャップ、ラン、ラン、ラン♪」という歌詞を一度は聞いたことがあると思います。 2024.05.22明日好き言葉
お寺の話なぜ「お葬式」をするのか!?「お葬式」から学ぶ大切な教え。 こんにちは、満福寺の住職・夜間保育園の園長をしています。しゅうちゃんです。 今回は、「なぜ葬式をするのか?」ということについて、とてもいいお話を聞けたので皆様にもお伝えできればと思いブログに書かせていただきました。 「お葬式をすることには意味がある。なぜお葬式をしないといけないのか」というお話をされたのが、99歳でお亡くなりになられた。関西の商業界ではかなり有名な方であり、また女性の憧れとなっていた西畑春枝(にしはたはるえ)さんという方になります。 2024.04.09お寺の話雑記
明日好き言葉『心の置きどころ次第で運命は拓ける』《明日好き言葉》 この言葉は、大谷翔平選手がメジャーに行く前に熟読していたとされる『運命を拓く』の著者である中村天風さんの言葉であります。 天風さんは人生哲学の第一人者であり、この教えは天風哲学とも呼ばれ、松下幸之助や稲盛和夫などの日本政財界のリーダーや芸能人、スポーツ選手まで各界のトップたちに今でも大きな影響を与えています。まさに、天風哲学は人生に悩むすべての人に役立つ教えが詰まった哲学になります。 2024.03.25明日好き言葉
おすすめ本紹介幸せについて、僕が考えたこと そうさ皆、そうさ今しか生れない. そうさ皆、そうさ今を抱きしめればいい. それに気付けたことで僕は世界一幸せになれたよ. これは井上絃(いのうえ げん)君の「幸せについて、僕が考えたこと」の歌詞になります。 先月、僕の大親友であった、あるお寺の住職さんが極楽浄土に旅立ちました。39歳という本当に早すぎる死でした。 2024.02.25おすすめ本紹介お寺の話雑記
おすすめ本紹介スナックのママから学ぶビジネスモデル 「スナック」は最強の飲食店と呼ばれています。なぜスナックのビジネスモデルが優れているのでしょうか? 今回は井上達彦さんの著書である『ゼロからつくるビジネスモデル』の中にスナックのママから学ぶビジネスモデルという面白い内容があったので、それについて解説していきたいと思います。 2024.02.23おすすめ本紹介雑記
明日好き言葉『自灯明 法灯明(じとうみょう ほうとうみょう)』《明日好き言葉》 今回の明日が大好きになれる言葉は 『自灯明 法灯明』(じとうみょう ほうとうみょう)になります。 この言葉はお釈迦様が亡くなられる直前にお弟子さんから「お釈迦様が亡くなられた後、私たちは何を頼りにして生きていけばよいのですか?」という問いに答えられたお釈迦様最後の言葉になります。 仏教では、お釈迦様が亡くなれた日の2月15日のことを「涅槃会」と言います。 2024.02.15明日好き言葉
コーチング簡単に相手の心を動かせるコーチングテクニック⑪~4つのタイプを知って幸せになろう~ こんにちは、お寺の住職・保育園の園長をして15年目のしゅうちゃんです。 日々、お寺の住職・こども園で働く中で、「檀信徒様との人間関係」や「子ども達への関わり方や指導」などでコーチングのテクニックがかなり役に立っていると感じます。 職場での人間関係や子育てで悩んでいる方が、コーチングのテクニックを知ってもらうことで、少しでもこれらの悩みが解消されると嬉しいです。 今回のコーチングテクニックは『4つのタイプを知って幸せになろう』になります。 2024.02.06コーチング子育て